2021年5月1日〜5月2日にかけて開催された「サクイチナイトウォーク」。桜島1周(約35)を1晩かけて歩くイベントです。
今回初めて参加してきたので感想と来年以降の参考になるように攻略法をまとめたいと思います。
Contents
サクイチナイトウォークに参加した感想
まずはコロナ禍での開催ということで様々な対策が必要となる中、細やかな気配りをしてくださった大会関係者の方に感謝です。
参加してみた感想としては
”思っていたよりもキツかった!”
というのが正直な感想です。約9時間以上歩くので当たり前ですね(笑)
ただ、”夜の桜島を歩く”という非日常的な経験は気持ちのリフレッシュになりましたし、友人とひたすら会話しながらのウォーキングもとても楽しかったです。
ぜひ来年以降も参加したいと思います。

サクイチナイトウォークの攻略法
参加してみて、準備しておいてよかった!もっと準備していけばよかった・・・と思ったことがあったのでご紹介します。
●服装はどうする?
まずは服装ですが、基本的には自分が歩きやすい服装で良いと思います。ただ、朝方にかけてかなり気温が下がるので”防寒”は必要になります。
桜島を1周する中で風が強いポイントもあって寒さを感じる場面が多々ありました。歩くペースが落ちる後半は体も温まりにくいので対応が必要になると思います。
私は一応冬用のネックウォーマーを持っていったのですが、これが大正解!風を防いだり、火山灰から顔を守ったりと大活躍でした。
歩く服装にプラスしてウィンドブレーカーや必要であれば長ズボンや手袋も持っていったほうが良いかなと思います。
●歩くペースは?
歩くペースですが、みなさん思っていたよりも速いです!
私と友人共に30歳男ですが、のんびり歩いていたら一時最後尾まで後退してしまいました。
年配の方や小中学生もいたのでさすがに終盤は巻き返しましたが、それでも半分よりは後ろでのゴールだったと思います。(参加者は約300人)
余裕を持った時間設定はされていますが、普段歩くことが少ない方は参加前に練習も必要になるかもしれませんね。
●必須の装備
防寒具に加えて必須の装備をご紹介します。
・懐中電灯、ヘッドライト
・水、軽食
約35km歩くのでできるだけ装備は軽くしたいですが、しっかりとした準備も必要です。
まずは夜間歩くということで懐中電灯やヘッドライトは必須。かなり暗い場所もあるので持っていないと歩けないかも・・・
私は帽子に装着するヘッドライトを持っていきました。軽くて頭への締め付けもないのでとってもオススメです⬇︎
水に関しては最初の受付やチェックポイントでももらうことができますが、500mlは予備で持っておきたいですね。
ちょうど半分くらいの第2チェックポイントでカップラーメンの提供がありますが、9時間以上の長丁場ということで後半はかなりお腹も空きます。
負担にならないくらいの軽食(カロリーメイトやゼリー系)も必須かなと思います。
●もしかしたら必要?
歩いていてもしかしたら必要になるかな?と思ったのは”火山灰対策”。
私が参加した日も桜島が元気で灰が降るポイントがありました。目を守るメガネやゴーグルが必要な人もいるかもしれませんね。
●トイレは大丈夫?
トイレポイントはコースにいくつか設置されていますが、間隔は広め。まだ全体がバラけていない序盤や女性用のトイレは混雑している様子でした。
余裕を持って早めに済ましておいた方が良さそうです。
桜島1周のコースのポイント
サクイチナイトウォークのポイントを簡単にご紹介します。

コースのポイントをご紹介します。完歩証兼スタンプカード⬆︎完歩するとラミネートしてもらえます。
右上の”3”という数字は3グループ目のスタートという意味。新型コロナウイルスの感染予防対策で3グループに分けてのスタートとなりました。
スタート地点は桜島総合体育館。駐車場、受付もこの場所です。
●4つのチェックポイント
スタンプを押してもらえるチェックポイントは全部で4つ。後半になるにつれて間隔が狭くなっているのはよく考えてられているなと思います。
第2チェックポイントである「黒神埋没鳥居駐車場」ではカップラーメンの提供もあります。ただのカップラーメンですが18km歩いた後に夜空を見ながら食べるカップラーメンは格別です。
そして、もし途中でリタイアしたい場合もこのチェックポイントでの申告となります。長い道のりなので、体に異変を感じたら無理せず早めに申告しましょう。
チェックポイント以外にも横断歩道の交通整理の方がいたり、青いランプが点灯した車が数台巡回しているのでトラブルの際もすぐに対応してもらえます。
●トイレポイント
先にも書きましたが、チェックポイントと別にトイレポイントも準備されています。マップにも書いてあるので事前に場所を確認しておくともしもの時にも焦らず対応できそうです。
前半のトイレはかなり混雑するのでそのつもりで・・・
●ゴールは桜島フェリーターミナル
ゴールは桜島フェリーターミナル。ここで最後のスタンプを押してもらって、完歩証をラミネートしてもらって終了となります。
お味噌汁の提供があるのも嬉しいポイントです。
まとめ
一晩かけて桜島を1周するサクイチナイトウォークに参加した感想と攻略法を簡単にご紹介しました。
序盤は対岸の鹿児島市の夜景を楽しみながら、中盤は月や星を眺めながら、時に火山灰と格闘し、最後は朝陽に励まされながらの完歩となりました。
とってもキツかったのですが、非日常的な体験と達成感を得られたので参加してよかったです。
今年の経験を生かして、来年以降も楽しみたいと思います。
一晩歩いた後の体はかなりダメージがあるので帰宅するのも結構大変でした(笑)
時間に余裕のある方は桜島に宿泊することをオススメします。
桜島の宿泊施設はこちら⬇︎
コメントを残す