夏の車中泊対策として欠かせないのが「虫対策」です。
暑さ対策と関連してくるのですが、夏の暑さを凌ぐには「換気」がもっとも経済的です。
今回は私の愛車「ハイゼットカーゴ」用の網戸を自作したので簡単にご紹介します。
私の網戸作りのポイントは
●できるだけ費用を安く
●網戸を取り付けるのは後ろの窓
費用を安くするために材料は網戸ネットと磁石テープで作成することにしました。
前方の窓は電気式、後ろは手動なのでエンジンを切った状態で開閉できる後ろに設置することにしました。(1枚のみ)
ホームセンターで材料購入

ホームセンターで購入した材料です。鹿児島だとハンズマンで購入できます。
防虫ネット園芸用でサイズ感がちょうど良い商品があったのでこちらにしました。大体縦が60cm以上、横が80cm以上あれば余裕で足りる計算です。
マグネットテープは3mあれば足ります。
防虫ネットもマグネットテープも税込110円なので合わせて220円で購入できました。
◉ダイソーでも購入可能

マグネットテープはダイソーでも購入可能です。幅はホームセンターの物より狭いですが3mの商品が110円で購入可能です。
液体のりは補強用で購入したのですが使いませんでした。
網戸ネットも3mの商品が220円と330円で販売されていました。網の細かさで値段が変わるようです。
ホームセンターでもダイソーでも材料は揃うので都合が良い方を選択してください。
制作は簡単

作り方は大きさを測ってカットしてマグネットテープを4辺に貼り付けるだけ。とっても簡単にできました。

こんな感じで取付けられました。220円にしては上手くできたかなと思います。

歪んで浮いている部分や鍵の部分は少し隙間ができていたりします。大きめの磁石等で補強が必要かもしれませんね。
◉クオリティは上げられる?
今回は失敗するつもりで作ったのでかなり大雑把に作ったのですが、意外とうまく作成できました。
もう少し几帳面に作ればクオリティは上げられると思います。
あとは実際に夏の車中泊で使ってみて改善点を見つけてみたいと思います。
ネット通販でも購入可能
ちなみにお金を出せばネット通販でも購入可能です。
こちら⬇︎ははめこみ式の網戸。安くても4000円以上しますね。
こちら⬇︎はドア全体を覆うタイプ
価格も1000円台〜で購入はしやすいですが、軽バンだと前のドアにしか設置できません。
「これでも良いよ。」という方はサイズの確認を忘れずに!!
まとめ
ハイゼットカーゴの後ろの窓に設置する網戸を格安の220円で自作する方法をご紹介しました。
今のところは満足していますし、何より格安で制作できたのはよかったです。
おそらく使っていくうちに改善点は出てくると思うので、また経過をご報告します!
コメントを残す