日々進化する一眼レフカメラ。その中でも人気のメーカーがSONYです。
私もSONYのミラーレス一眼レフカメラを愛用しています。
SONYを選んだ理由としては、単純にデザインがシンプルでカッコ良かった!と言うのと、本体がコンパクトで軽いと言うのも理由の一つです。
SONYのフルサイズ一眼レフカメラを購入する際に候補に入るのがα7シリーズの7Ⅱと7Ⅲ。
どちらも基本スペックが高く、幅広い撮影シーンで活躍する機種です。
私はプロのカメラマンではないので、普段使いで幅広く活躍できる機種としてα7Ⅱとα7Ⅲを使っています。
「今回はα7Ⅱとα7Ⅲどちらを買おうか?」迷っている方向けにスペックの比較と実際に使用してみた感想をご紹介します。
ぜひ購入の参考にしてみてください。
結論!α7Ⅲがおすすめ
結論から言うと、迷っているならα7Ⅲをおすすめします。
正直ネックになる部分は”価格”だけだと思います。
私が調べた段階でα7Ⅲは21万円〜22万円ぐらい。
α7Ⅲが12万円〜13万円ぐらいでした。価格差は大体9万円〜10万円。かなり大きな差に感じます。
が、この価格差を考えてもα7Ⅲをおすすめします。
より細かく比較してご紹介します。
基本スペックは大差なし?

※SONYの公式サイトから引用
SONYの公式サイトでスペックの比較ができるのですが、α7Ⅱとα7Ⅲではほとんど大差はないように思えます。
厳密に言うと細かい部分でα7Ⅲの方がスペックが高いのですが、私が実際に使っていて大きく差を感じた部分をご紹介します。
バッテリー持ちが良い
α7Ⅱの最大の弱点と言えるのが「バッテリーの減りが早すぎる」と言う問題があります。
私もα7Ⅱをメインで使っていた際は予備バッテリーを2つ持ち歩いていました。計3つのバッテリーを持っていても丸一日の撮影は少し不安な部分がありました。
その点α7Ⅲはメインのバッテリー1つで丸一日撮影しても問題なし。予備バッテリーが一つあれば万全です。
長距離の移動や長時間の撮影ではできるだけ持ち物が少なくしたいのでこの点はかなり助かります。
デュアルスロット

※SONY公式サイトから画像引用
α7Ⅲはデュアルスロットを採用しています。その名の通りSDカードのスロットが2つあります。
2つあることのメリットは多く、単純に容量が増える他、Raw画像とJpeg画像を分けて保存したり、画像と動画を分けて保存したりすることができます。
私は動画もよく撮影するので分けて保存できるのはとっても便利です。
α7Ⅲは4Kが撮影できる

現代の動画は4Kがスタンダードになりつつある中、α7Ⅱは4Kが撮影できません。
私がα7Ⅱからα7Ⅲへ乗り換えたきっかけも”4Kが撮影できる”と言うのが大きなポイントとなりました。
インターバル撮影機能内蔵
α7Ⅲにはインターバル撮影機能(タイムラプス)が内蔵されています。
α7ⅡもSONYのアプリを購入することでタイムラプスを撮影することができますが、最大撮影可能枚数が999枚まで、アプリと通常撮影の切り替えが少し面倒。と言う点が個人的には使いにくいなと感じていました。
同時にインターバル撮影は長時間の撮影となるためバッテリーの問題もあったため、もしタイムラプスの撮影を考えている方はα7Ⅲの方が断然使いやすいと思います。
まとめ
私がα7Ⅱとα7Ⅲを使ってみて、気になった点を比較してみました。
趣味程度の写真撮影であればα7Ⅱのスペックでも問題ありません。しかし、長時間の撮影や動画撮影、インターバル撮影をしたいと言う方はα7Ⅲがおすすめです。
価格差が約10万円と大きいですが撮影の幅が広がるのはα7Ⅲなので、迷っている方にはα7Ⅲをおすすめします。
α9シリーズも使ってみたいけど・・・約40万円は高いなぁ(笑)
コメントを残す